はちこのどたばた子育てらいふ

可愛い息子とずぼら母の育児奮闘日記

足の長さが左右で違う

こんにちは!はちこです。

 

なかなか更新滞ってますが家族3人元気に過ごしてます。

この間ツイッターで「左右の足のシワの数が違うと脱臼の可能性がある」と教えてもらって

調べてみたらネットにもいくつかそのような記事を見つけました。

赤ちゃんは股関節脱臼とは文字通り股関節の骨が外れることで、

抱っこの仕方とか向き癖とかおむつのきつさとかでなることがある症状です。

(https://www.asahi-seikei.com/こどもの股関節脱臼/)

足の長さが左右で違ったり、太もものシワの数が違ったりするのが特徴です。

(https://doctorsfile.jp/medication/175/)

f:id:hachiko1985:20210413135504j:image

 

うちの子は左の太ももにはっきりとしたシワが付いているのに比べて右はほとんどシワが目立っておらず

私は右のシワには気づかないほどでした。

そのため、もしかしてこれは脱臼してるかも、と思い複数の小児科で診てもらいました。

ドキドキしていましたが、診てもらった結果、いずれの病院でも脱臼はしていないとの診断が下りました。

ほっとしたのも束の間、最初に行った病院の先生から「左右の足の長さに違いがありますね」と言われました。

どうやら左の方が1cm短いようなのです。

特に問題はなく、経過観察ということになりました。

他の病院でも問題はない、歩き始める頃に治ることもあるのでこのままならしばらくは様子見で良いと言われました。

また1歳頃の検診で歩き方をみるそうで、その時異常があれば言ってもらえるとのことでした。

 

正直すごく心配しています。

実は脱臼してて見逃されてるだけじゃないのかなとか

専門のお医者さんに行った方がいいのかなあとか考えつつ

複数の病院で大丈夫とのことであればおそらく大丈夫だろうとも思っています。

もしかしたら小児整形外科に行くかも?

なんにしても無事に大きくなってくれますように。

 

おわり

ベビーサインやってみてます✊🖐✊

こんにちは!はちこです。

右腕が腱鞘炎になってしまってブログが滞り気味になってきました。

細々と続けるのでたまに見に来てもらえると嬉しいです。

皆さんはベビーサインって知ってますか?

ベビーサインとは、まだうまく話せない赤ちゃんと簡単な手話やジェスチャーを使ってお話しする育児法のことです。

(https://www.babysigns.jp/about_babysigns)

子どもが生まれてしばらくは聞いたこともなかったのですが、

先日ツイッターで、ミルクを飲ませる前にベビーサインをしていたら

ある日子どもの方からミルクのベビーサインをしてくれるようになった、

コミュニケーションが取れてすごく嬉しい

という内容の漫画を読みました。

ねとらぼさんに記事がありました↓

https://www.google.co.jp/amp/s/nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/2101/28/news040.html

 

その漫画を読んで、私も息子とコミュニケーションを取りたい!と一念発起し(大袈裟)

覚えている時は、ミルクの時にぐーぱーぐー✊🖐✊と手を動かすようにしています。

でもミルクが欲しい時はお互い必死なので息子に届いているかは謎です。

今のところまだわかってくれている雰囲気はないのですが

いつか息子からやってくれる日が来たらいいなあと思ってます。

私は覚えるのが大変なのでミルクだけにしましたが、

そのほかたくさんベビーサインあるみたいなので興味のある方は是非やってみてください!

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マンガでわかるベビーサイン [ 吉中みちる ]
価格:1430円(税込、送料無料) (2021/4/5時点)

楽天で購入

 

絵本の好みが出てきた気がする

こんにちは!はちこです。

息子には新生児の時から毎日なるべく読み聞かせをするようにしていて

今は1日10冊を読むようにしています。

生後2ヶ月頃は絵本を読んでいると泣き出したりして、絵本嫌いなのかなあと思ったこともありましたが

4ヶ月過ぎた頃ぐらいからおとなしく座ってみてくれるようになり、

今は絵本を読んでいるとニコニコしたり、手を伸ばして紙を引きちぎろうとするなど、

本人なりの楽しみ方を見つけたような気がします。

f:id:hachiko1985:20210328162716p:image

家にはそんなにたくさん絵本があるわけではないので、3日に1回ぐらい同じ本が登場するのですが、

特に飽きた様子もなくいつもよく見てくれているように思います。

私ならすぐ飽きてしまうので、まだ記憶力がしっかり育ってないのかなあと思ったりしています。

同じ本が頻繁に出てくるので、もしかしたら好みができたかも?と思い、

ここ1週間ほど絵本を息子に選んでもらうようになりました。

と言っても息子はこの絵本がいい!と言うことはできないので

代わりに私が2冊選んで息子の前に並べて、より長く見た方を読むようにしています。

確か赤ちゃんの好みをはかる実験で、赤ちゃんがより長く見た方が好きと判断する、というようなやり方が採用されていたような気がしていて

その方法を使わせてもらうことにしました。

すると、好みがないと思っていた息子にも、意外と好き嫌いあることがわかってきました。

 

今のところ息子の大好き絵本ベスト3は

1位 でんしゃ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

でんしゃ (バートンののりものえほん) [ バイロン・バートン ]
価格:836円(税込、送料無料) (2021/3/28時点)

2位 きんぎょがにげた

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

きんぎょが にげた (幼児絵本シリーズ) [ 五味太郎 ]
価格:990円(税込、送料無料) (2021/3/28時点)

3位 がたんごとん

です。(私調べ)

 

傾向としては電車の絵本が好きそうです。

また、それ以外だと色がはっきりしているものや顔が描かれている物をよく見ている気がします。

ちなみにワースト3は、

・もこもこ(谷川俊太郎)

・わにわにのおふろ(小風さち)

・いないいなーい(こどもちゃれんじの絵本)

です。

 

もこもこもわにわにのおふろも私は大好きなのでショックでした。

ただ、表紙だけで選んでいると思うので中身がわかるようになってくればまた好みも変わるかなと期待しています。

わにわにのおふろ好きになって...!!!

 

ちなみに読んでて一番反応が良いのはだるまさんのシリーズです。

さすが不動の人気絵本、という感じで

読んでいるとにこにこしててとても可愛いです。

選ばれなかった絵本はどうなるかというと翌日に回ります。

なので息子的には好きな絵本とそうでもない絵本が1日交代で読まれていることになるので

大丈夫かなと思ったりしますが、絵本は高いので!全部読み尽くしたいと思います。

 

いつかこの絵本懐かしいなあと言ってくれる日が楽しみです。

 

おわり

 

初離乳食!

こんにちは!はちこです。

いよいよ離乳食をスタートさせました...!

まずはお粥から、と思いこの間の日曜日に早速作りました。

ブレンダーを買うかどうするかで結構悩みましたが、みんな買った方がいいというので思い切って!ブラウンのブレンダーを買ってしまいました。

 

 

 

結論、

買ってよかったー!!!

10倍がゆ作ってみて思ったのは、潰すのがかなりめんどうだなということでした。

小さじ1杯分×10回分ぐらいの量を使ったのですが、それをすり鉢で滑らかになるまですり続けるのってかなり大変で、

それがブレンダーを使えば短時間ですごく滑らかになります。

お値段は結構しましたが、みじん切り用の器具や泡立て器もついてるので、

将来的にも長く使えるかなと思って奮発して買っちゃいました!

本当に良かったです。

ちなみに何でブラウンにしたかというと、

食洗機で洗えるから!

アイリスオーヤマティファールなど、いろんなメーカーがブレンダーを出していますが

明確に食洗機で洗えるといっているのは私が調べる限りではブラウンだけだったので

ブラウンのブレンダーにしました!

本当におすすめです!

 

そして昨日の朝、早速息子に食べてもらいました。

スプーンを奪うようにして食べる子もいると聞いていて

食いしん坊な私の息子だし絶対パクパク食べてくれる!とわくわくしてお口に入れた瞬間、

f:id:hachiko1985:20210324163840p:image

いままで見たことがないぐらい嫌そうな顔で全部吐き出しました...およよ...

f:id:hachiko1985:20210324163913p:image

「何これ美味しくない」って顔に書いてありました。

たくさん食べてくれたらいいな、と思っていただけにショックでしたが

本人が嫌がるのを無理に食べさせる方が良くないかなと思い、3杯ほどで終了。

今日もベビーフードのおかゆに挑戦してみましたがやはり食べない...

f:id:hachiko1985:20210324163913p:image

明日あげるときは出汁入りのお粥にしようかなあと思ってるんですが、

こんなに早くから出汁を使っても大丈夫なのでしょうか?

アレルギーが怖いのでなるべく早くたくさんの種類を食べてもらいたかったのですが、前途多難な気がします。

がんばろー

 

おわり

 

 

 

産後、やたらと涙もろくなった

こんにちは!はちこです。

私が小さかった頃、母が何でもかんでも泣くのを見て父と一緒に笑っていました。

例えば母の日にハンカチを渡したら泣く、ドキュメンタリーを見て泣く、映画を見て泣く、などなど。

母が涙もろいのを見て、お母さんは泣き虫だなあと思っていたのです。

 

そして今、子どもを産んでみて思うのは、とにかく涙が出るようになってる!

ニュース番組で全く知らない若い子がスポーツで良い成績を収めた時、映画で主人公の恋人が死ぬのをみた時、

そして息子が「えへへ、えへへ」と言って笑う時。

少しでも何か感動的なことがあったり、悲しいことがあったらすぐに泣くようになってしまいました。

f:id:hachiko1985:20210322153259p:image

特に子どもが産まれた系、頑張って何かできた系、残念ながら幼い時に亡くなってしまった系の話題はてきめんに泣きます。

目がゴロゴロして涙を出したい時は率先してYouTubeで感動系の動画を探し、すぐ泣くようになりました。

 

何でそうなってしまったのか全くわかりません。

産後のホルモンのせいかなとか思ったりもしたのですが、それにしては長すぎる気がします。

ツイッターで誰かが言ってたのは、

歳をとるほど経験が増えてきて感情移入しやすくなり、結果涙が出る頻度が増えるのではないか

ということでした。

出産は私にとって相当大きな出来事であり、息子は誰より大切なかけがえのない存在です。

そんな経験を経ていろいろなものの見方が変わったのかなって思いました。

 

どうかこれからも息子が元気に成長して、たくさん嬉し涙を流す機会を作って欲しいです。

そしていつか息子が、お母さん泣き虫だなあというのをみながら母のことを思い返してまた泣いてしまうのかなと思います。

 

おわり

背部叩打法に助けられた?息子の話

こんにちは!はちこです。

赤ちゃんの事故で一二を争うぐらい怖いのは誤飲・誤嚥(違いはわかりません)だなと勝手に思っています。

もちろん口に入れたら危なそうなものは息子の周りから遠ざけるようにはしていますが

もし万が一何かあったらと思い、先日YouTubeで誤飲した時に異物を吐き出させるための背部叩打法と胸部突き上げ法を夫と二人で見ました。

 

一回見ただけではとても手順が覚えられないと思っていたのですが、何となくまだいいかなあと思って結局二回目は見ないままになっていました。

 

そんなある日、息子をいつも通り抱っこしていると急に息子が顔を真っ赤にして苦しそうにし始めました。

息ができないのかすごい勢いでもがいている息子を無我夢中でうつ伏せにし、

気がついたら背部叩打法を行っていました。

その時はもう本当に必死で、息子が窒息しかかっている気がする、

という思いで背中を叩きました。

少しして落ち着いたのかきちんと息ができるようになり、体勢が嫌で泣き出しました。

息子の泣き声を聞いてあんなに安心したのは産んだ時以来でした。

 

おそらく最近よだれがふえてきたので、

たまたま気管に入って窒息しかかったのかなと思います。

あんなに必死だったのに冷静に背部叩打法ができた自分に驚くとともに

細かいところはちゃんと覚えられていなかったのでもう一度動画を見返しました。

もし全く動画を見ていなかったら今頃大変なことになっていたかもしれないと思うと

本当にゾッとしてしまいました。

何もなくて本当によかったです。

 

とても大切だと思ったので動画と手順を載せます。

 

背部叩打法の動画(東京消防庁)

背部叩打法の手順は、

①子どもをうつ伏せにする

②お腹側に腕を通す

③通した腕の方の指で子どもの下あごを突き出して支える

④子どもの上半身がやや低くなる体勢にする

⑤手のひらの付け根で肩甲骨の間を4〜5回強く叩く

というものです。

f:id:hachiko1985:20210321125632j:image

↑イメージ(東京消防庁さんの動画からとらせていただきました)

 

胸部突き上げ法の動画(同じく東京消防庁)

胸部突き上げ法は背部叩打法で飲み込んだものが取れなかった時に実施するそうです。

 

手順は

①膝の上で頭が下がるように仰向けにする

②子どもの片足を脇に挟む

③胸の間(動画では乳首の間を結ぶ線と胸骨が交差する場所の少し足側)を指2本で力強く数回圧迫

f:id:hachiko1985:20210321221133j:image

↑圧迫部位イメージ(https://www.east.tottori.tottori.jp/secure/3258/6%20nyuuji.pdf)

f:id:hachiko1985:20210321221204j:image

↑イメージ(こちらも東京消防庁さんの動画からとらせていただきました)

 

背部叩打法と胸部突き上げ法を交互にするのが良いようです。

取れなかったらもちろん病院に連れて行く必要がありますが、

おそらく初動対応が非常に重要だと思いますので覚えていて損はないのではないでしょうか。

 

私は心肺蘇生もきちんと覚えていないので、そちらもちゃんと確認します。

息子の安全のために必要な知識をこれからもつけていこうと改めて思った出来事でした。

 

おわり

子どもへの声かけNG言葉集

こんにちは!はちこです。

2ヶ月ほど前に首が座った息子、縦抱きじゃないと嫌みたいで横抱きすると永遠に泣くようになってしまいました。

縦抱きするときょろきょろしてお家の中を見てまわってます。

息子からしたら珍しいものばっかりで面白いのかなと思い、毎日プチルームツアーをするようになりました。

部屋の汚いところは見せないようにしつつ

(シンクの洗い物とか、洗濯物とかとか)

これは冷蔵庫よ、これは洗濯機よ、と言って見せています。

ほんとはこそあど言葉は使わずに、「白くて背の高い四角い箱みたいなものは冷蔵庫だよ」など、具体的に言ってあげるのがいいみたいですが

ついめんどくさくてこれあれそれ言っちゃいます。

やらないよりはましですよね!笑

 

そのほかこれは子どもに言わない方がいい、という言葉を3つ自分なりに決めているので紹介します。

 

1.ちょっと待ってね

何か用事をしていて手が離せないとき、誰かに声をかけられたらついつい「ちょっと待ってね」って言いたくなりますよね。

でもこの言葉、子どもにとっては曖昧で、いったいいつまで待てばいいのか分からないと感じてしまうようです。

なので、「洗い物が終わるまで待ってね」とか、時計が読めるようになってきた子には「針が5のところに来るまで待ってね」「5分待ってね」など

具体的にいつまで待てば良いか言うのが良いそうです。

(https://woman.excite.co.jp/article/child/rid_E1526515220219/)

 

2.早くして

まだ私は子どもに言ったことはないのですが、(その代わり夫にはよく言います笑)

子どもを急かすのも良くないそうです。

そもそも子どもを急がせるのは親の都合であり、子どもには急ぐ理由はありません。

また、いつも急かされていると相手を待つことができなくなったり、物事への取り組みが雑になったりするなどいろいろな弊害が出てくるそうです。

子どものペースを守ってあげることは子どもの成長にもつながるし、自分でできた、という自己肯定感も育まれるそうです。

そうは言っても忙しい朝になかなか子どもを急かさないのは難しいと思います。

もし急いで欲しい時は「早く」「急いで」ではなく、「保育園に行かないといけないから〜時までにご飯食べようね」という感じで具体的に言ってあげるといいようです。

(参考 https://allabout.co.jp/gm/gc/471543/)

(参考2 https://kodomo-manabi-labo.net/matsu-daiji)

 

3.すごい!えらい!賢い!

私はすごく意外に感じたのですが、「すごい」「えらい」「賢い」もなるべく言わない方がいいそうです。

これらの言葉を言ってると、失敗した時にすごくない自分、賢くない自分に不安を持ち、

自己肯定感が下がってしまう可能性があるそうです。

また、スタンフォード大学の教授の心理実験で子どもたちにテストを受けさせてできたことに対して

①努力を褒めた

②賢いね、など能力を褒めた

の二つのグループに分けて褒め方を変えた場合、難しい問題に挑戦しようとしたのは圧倒的に①のグループに所属していた子たちだったとのことです。

なので、もし子どもが何かした時は、「すごいね」や「賢いね」ではなく努力にフォーカスすることと

事実を伝える(例えば「上手な絵だね」ではなく、「雲をたくさん描いたんだね」など)と

自己肯定感が上がり、難しい課題にも積極的に挑戦するようになるそうです。

(参考 https://ure.pia.co.jp/articles/-/71413)

(参考2 https://innova-jp.com/how-to-praise-children/)

 

以上、3つの言葉をなるべく言わないようにしよ!と決めて育児をするようにしています。

とはいえ私もまだまだ新米母ですが、早くも「すごい」「ちょっと待ってね」は言ってしまうことがあります。

きっとこの先、「早くして」をいうこともあるかもしれないです。

だけどそれを言わないようになるべく気をつけるだけでも全然違うと思うのでこれから少しでも改善していけたらなあと思います。

 

おわり